室礼 七草
正月七日を「七日正月」といい、朝食に七草を入れたお粥を食べて「七草の祝い」をします。
粥に入れる七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七種で、春の七草と呼ばれます。
平安時代には正月最初の子(ね)の日に野に出て若菜をつむ風習があったそうで、自然界から新しい生命力を得ることで無病息災と長寿を願います。
- 最近の投稿
- 月別アーカイブ
正月七日を「七日正月」といい、朝食に七草を入れたお粥を食べて「七草の祝い」をします。
粥に入れる七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七種で、春の七草と呼ばれます。
平安時代には正月最初の子(ね)の日に野に出て若菜をつむ風習があったそうで、自然界から新しい生命力を得ることで無病息災と長寿を願います。